ad

麻雀著名人:阿佐田哲也 雀聖

阿佐田哲也 麻雀著名人

阿佐田哲也 人物像

・(あさだ てつや)
・1929年3月28日 – 1989年4月10日
・小説家、エッセイスト、雀士。
・本名は色川武大(いろかわ たけひろ)。
・阿佐田哲也は、麻雀ギャンブル小説を執筆していた際のペンネーム。
・徹夜麻雀にちなんで、「朝だ、徹夜」とつけた。
・1969年〜72年に『麻雀放浪記』が『週刊大衆』でヒット。
・1970年、小島武夫、古川凱章、田村光昭、青柳賢治達と「麻雀新撰組」を結成。
・テレビ番組『11PM』(大橋巨泉:司会)の麻雀コーナーに出演。
・「第二次麻雀ブーム」を起こすことに大きく貢献した。
・「雀聖」と呼ばれていた。
【引用:Wikipedia】

 

 

阿佐田哲也 麻雀放浪記

・(マージャンほうろうき)
・阿佐田哲也作の小説。
・この原作をもとに作られた、双葉社・竹書房・講談社の漫画、東映の映画。
・麻雀を題材にし、文中に牌活字がしばしば登場する娯楽小説である。
・戦後復興期のドヤ街が舞台。

・主人公「坊や哲」。
・登場人物「ドサ健」、「上州虎」。
・生き残りをかけて激闘を繰り広げるピカレスクロマン(悪漢小説)。
・1969年〜72年に『麻雀放浪記』が『週刊大衆』でヒット。

・「青春編」、「風雲編」、「激闘編」、「番外編」の計4シリーズ。
・続編的な作品として『新麻雀放浪記』『外伝・麻雀放浪記』
・ドサ健を主人公にしたスピンオフ作品『ドサ健ばくち地獄』

【引用:Wikipedia】

 

麻雀放浪記:ドサ健ばくち地獄 新麻雀放浪記 外伝 麻雀放浪記2020 原作:阿佐田哲也

 

 

阿佐田哲也 他の作品集

阿佐田哲也コレクション7 これがオレの麻雀

■実力No.1を決める〈麻雀名人戦〉の第11期タイトル戦に出場、予選を勝ち抜き、決勝にコマを進めた著者・阿佐田哲也が、強豪たちを相手に繰り広げた激闘の軌跡を自ら綴った幻の自戦記。
■対戦者それぞれの牌譜と、自身の戦略を詳細に解説している。
■半荘七回戦、知力のみならず体力も重大要素の長丁場。
■持病を抱えて臨んだ著者はどのような“打ち方”を見せるのか。
■いかなる攻防を経て、名人位は誰の頭上に輝くのかーー。
■名著『Aクラス麻雀』を超える“実戦的”麻雀戦略書。「雀聖」阿佐田哲也の眼力、手筋、技巧に触れられる、麻雀ファン必読の1冊!

 

Aクラス麻雀/阿佐田哲也

■麻雀にはかくも明快なセオリーが存在する。
■雀聖・阿佐田哲也の全技術を公開した高等戦術書。
■基本的な十章
■手作りの為の十章
■攻めの十章
■守りの十章
■読みの十章
■麻雀とは何であるか

 

東一局五十二本場

■麻雀は自信だ。
■若者はそう信じていた。
■初めての他流試合、若者は麻雀業者の看板を揚げているプロに戦いを挑んだ。
■勝負は半荘四回。
■若者のすべり出しは順調だったが。
■勝負の凄まじさと怖さを描く傑作短編集。

 

ぎゃんぶる百華

■麻雀はもとより、競馬、競輪、ルーレット、カードからチンチロリンに至るまで、ありとあらゆるギャンブルに精通し、幾多の修羅場をくぐり抜けてきた著者による、ユニークな人生論!

ルーレット

・回転する円盤に球を投げ入れ、落ちる場所を当てるカジノゲーム。
・ヨーロピアンスタイル 37区分(1から36、0)
・アメリカンスタイル 38区分(1から36、0、00)
・ベットのタイミングは球が投げ入れられる前でも後でも良い場合が多いが、アジア地域などの一部のカジノでは投げ入れられる前にしか賭けられない場合がある。このルールは客側に大きく不利であるため、ディーラーではなく機械がボールを投げ入れる機械式のホイールを使用することがある。
・球のコントロールは、ある程度できる。(ぎゃんぶる百華)

 

チンチロリン

・親から3個のサイコロをどんぶりの中に振る。
・その際の音が名前の由来。
・その目の組み合わせにより、いろいろな役が決まる。
・サイコロ3個を親、子とも最高3回まで振る。
・「出目」か「役」が出るまで振る。
・3個のサイコロのうち、2個がゾロ目だった場合、残り1個の目のことを「出目」という。
・「出目」の大きい方が勝ち。
・ローカルルール色々。

・446→「6」で、親の即勝ち
・111→「アラシ」(3個ゾロ目)で、親の即勝ち
・456→「シゴロ」で、親の即勝ち

・441→「1」で、親の即負け(倍付け)
・123→「ヒフミ」で、親の即負け(倍付け)

チンチロリン

 

阿佐田哲也コレクション3 ヤバ市ヤバ町雀鬼伝 三〇〇分一本勝負

■東風戦ワレ目あり。
■勝負の額は…1億円!?
■一話完結形の連作麻雀小説。
■風俗営業の店があまたひしめくピンクゾーン“鬼ヶ島”。
■この界隈には毎夜ギャンブル好きが集まってくる。
■殺人前科はあるものの物腰柔らかで男前の天才勝負師・オレンプを中心に、僧侶、医者、株屋、社長、弁護士、家電屋、学生、愛人、警官……etc. 立派な肩書きを持つエリートから小市民まで。
■ギャンブルを愛してやまない、愛すべき面々による、勝負のゆくえ!

 

ギャンブル人生論

■愚かしいことというものは魅力的である。
■愚かしいことをやって全うできるなら、これほどうまい話はない。
■自堕落な生活に憧れ、堅気の生活とは全く無縁な、自他共に許す不良男〈阿佐田哲也〉。
■社会からはみ出し、幾多の修羅場をくぐり抜けてきた男のバランスと破滅の美学。
■“麻雀の神様”とも“博奕の天才”ともいわれた男、阿佐田哲也が若者達に贈る〈男の生き方〉。
■虚か実か、きみにわかるか!

 

牌の魔術師

■戦後の日本・昭和20年代を舞台とした短編小説。
■同著者の作品『麻雀放浪記』と同じく麻雀を題材とする。
■漫画化もされており、『プレイコミック』(秋田書店)にて題名は同じで北野英明による作画、ほんまりう(竹書房)による作画で題名『牌の魔術師 哲也』が存在する。

 

新麻雀放浪記 申年生まれのフレンズ

■かつて“坊や哲”などと恐れられ、バクチ稼業に明け暮れていた私もすっかり中年男になって、ハラはふくれ、頭も禿げ上り、誰も昔の雄姿を信じてくれぬ。
■そんな私がふとしたはずみで入った留置場でバクチ好きの学生に出会った。
■それがきっかけで、私にも往年の闘志が甦ってきた。
■麻雀、サイホンビキ、牌ホンビキと、この申年生まれの相棒と日本各地にマカオにと遠征。嵐のようなツキ、私は人生を賭けた大勝負に出た……。
■人はなぜギャンブルをやるのか――その心理をいきいきととらえた娯楽長篇。

 

ホンビキ 手本引き、手ホンビキ、ビキ、失地(しっち)、釣り

・親は1から6までを図案化した6枚の札の中から自らの意志で1枚を選び出し、子は1点から4点張りのいずれかの賭け方で親が選んだ札を推理して勝負に挑む。1点張りは当たる確率が低くなるだけに配当が高く、4点張りは確率が高くなるだけに配当が低くなっている。

・胴が何の目を引くかというより、目木の何番目を引いたかが駆け引きの焦点となるため、それぞれの目木の位置に対して独特な名称がついている。

・同じ目は「根(ね)/根っ子/面(つら)」、右から2番目を「小戻(こもどり、こもど)/戻り」、3番目を「三番/三間(さんけん、さんげん)/三法(さんぽう)」、4番目を「四間(しけん)」、5番目を「古付(ふるつき、ふるづき)/後家(ごけ)/五刃(ごどす)」、6番目は「大戻(おおもどり)/大廻/捲り/穴(けつ)/刃(どす)」などと呼ばれている。

手ホンビキセット

双天至尊堂・手本引きセット

博打で無一文になった男・石橋保が再起をはかる盆中人情劇/映画『カスリコ』予告編
▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶高知在住の脚本家がシナリオ大賞に入賞した脚本を高知全編ロケで製作した作品『カスリコ』。舞台は昭和40年の高知、博打で無一文になった男が《カスリコ》として再起をはかる盆中人情劇。キャスティングには多くの...
“博打の終着駅” クズ芸人 岡野陽一と禁断ゲーム『手本引き』でガチバトル!
あなたの人間力をボードゲームで高める、能力開発チャンネルが登場!友達同士でも家族でも、なんなら一人でも遊べるボードゲームは何回やっても新鮮に楽しめる!『解決! ボードゲームクリニック』はボードゲーム芸人いけだてつやと一般人代表センセイが、古...

 

サイホンビキ 賽本引

サイコロ2個をツボザルか湯のみに入れて電話帳の上に伏せ、出た目の合計の数(と なら合計は3)を答えとし、7以上の数は6を引く。

 

牌ホンビキ

・麻雀牌を使用。

 

【引用:Wikipedia】

 

 

麻雀狂時代

■ギャンブルを「人生の縮図」ではなく「人生」そのものにしてしまった男阿佐田哲也の哀しき奮戦記
■博打打ちは例外なく、皆、臆病である。
■博打で生きている限り、現金以外は武器にならない。
■彼らにとっての恐怖は、負け続けることではなく、負けて現金が尽きることである――。
■絶対ガン札は出来ないといわれているヴァイスクルの封切版カードで、日本ギャンブラーを手玉にとるメリケンお玉。
■韓国のカジノで15分で1500万稼ぎ、勝ち役の名が鳴り響いている空野とノミ屋ゴロシのプロ車券師。
■ギャンブルを通して、人間の切なさ、哀しさ、凄まじさを描いた阿佐田哲也の傑作小説。

 

ヴァイスクル バイスクル

アメリカ合衆国のU.Sプレイング・カード社によって製造されているトランプのブランド。U.Sプレイング・カード社は世界最大のトランプの売り上げがある。その中でもバイスクルが売り上げトップ。名称は自転車(英語で bicycle)に由来する。
ジョーカーには自転車に乗ったキングが描かれている点に特徴がある。
カード表面に独特な加工(エンボス加工とも言われる。プラスチック製のものは施されていない)が施されており、とても滑りが良く、リボンスプレッド(テーブル上などにトランプを直線状、または弧状に広げること)がやりやすい。そのため、マジシャンに好んで使用されている。

 

雀鬼くずれ

■あの人気キャラクターのドサ健、女衒の達が登場する「天国と地獄」ほか、珠玉の麻雀短篇集
■「博打うち」とは本当に因果な商売だ。
■プロである以上勝たねばならないが、勝てば勝つほど、客の足は遠のき、揚句のはては飯の食い上げだ。
■この難問が解決できない以上、「博打うち」とは、ギャンブルにのめり込んだ多くの男達の永遠の幻想といえるかもしれない。
■麻雀必殺技、“二の二の天和”に骨身を削るイカサマ師を描く「天和くずれ」。
■ギャングバー経営の女衒の達、ドサ健と寺の息子との息づまる秘技の応酬を描く「天国と地獄」など12篇を収録

 

麻雀放浪記の関連記事

麻雀放浪記:ドサ健ばくち地獄 新麻雀放浪記 外伝 麻雀放浪記2020 原作:阿佐田哲也