麻雀戦略

カテゴリー:麻雀戦略 麻雀戦略

端牌切りの選択、端牌の読み、対子場の戦い方、対子落とし、ドラ講座、三色の同時性、字牌の重要性、混一色のテクニック、白ポッチ麻雀、偶数牌の西ヨーロッパ2468は避けるべき、5ブロック理論、5ブロック打法、6ブロック理論

麻雀戦略

麻雀戦略講座:手牌スライド|ドラの受入、タンヤオ移行、手牌推理

麻雀戦略講座:手牌スライド|ドラの受入、赤ドラの受入、タンヤオ移行、安全牌切り、手牌推理 終盤に発生する手牌スライドでは、切った牌の「1つ遠い牌、2つ遠い牌、3つ遠い牌」が手牌にある。見えてない牌をカウントできるため、見えている牌をカウントするだけでない、ワンチャンスやノーチャンスを推理できる。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:空切り カラギリ 空切りかツモ切りかの選択基準

手牌が同じでも、状況により、空切り(カラギリ)かツモ切りかの選択基準が変わる。1)リーチが掛かっているか、2)山越し和了が必要か、・・・
麻雀戦略

麻雀戦略講座:平和(ピンフ)の手筋 両面待ちの作り方

麻雀戦略講座:平和(ピンフ)の手筋 両面待ちの作り方  立直(リーチ)しなくても、ダマテンで和了できる。 両面待ちになるので、和了しやすい。 面子は全て順子、雀頭が役牌でない、両面待ちである、という全体役としての制約がある。 立直(リーチ)のように、全て面前なら手牌は何でもいいわけではない。 役牌や断么九(タンヤオ)のように、鳴くことができない。 両面待ちはを意識する必要がある。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:よくある切りミス イーペーコーを欲張る切りミス ペンチャン落としの切りミス

麻雀戦略講座:よくある切りミス イーペーコーを欲張る切りミス ペンチャン落としの切りミス
麻雀戦略

麻雀戦略講座:手役の両天秤 一気通貫(一通)と三色同順の両天秤

麻雀戦略講座:手役の両天秤 一気通貫と三色同順の両天秤 一気通貫とチャンタの両天秤 一気通貫とタンヤオの両天秤 異なる三色同順の両天秤 七対子と三暗刻と一盃口の両天秤 ドラと手役の両天秤
麻雀戦略

麻雀戦略講座:筋(スジ)、裏スジ、間四軒、またぎスジ、暗刻スジ、後ひっかけ

筋(スジ)は、フリテンを利用した、スジ読みの仕組み 筋(スジ)、裏スジ、間四軒、またぎスジ、暗刻スジ ドラスジ 振り聴(フリテン) どちらのスジを切った方が、他家が困るか スジのもろひっかけ スジの後ひっかけ
麻雀戦略

麻雀戦略講座:遠い筋 信頼できない筋 遠い筋(七萬が切れた場合の一萬)(一萬が切れた場合の七萬)

麻雀戦略講座:遠い筋 信頼できない筋 遠い筋(七萬が切れた場合の一萬)(一萬が切れた場合の七萬)
麻雀戦略

麻雀戦略講座:混一色のテクニック|ドラ字牌(役牌)の戦い方

役牌ポンや、手成りでリーチできるなら、無理して混一色を狙う必要がない。混一色を目指す上級者は、ドラ字牌(役牌)を持っていない可能性が割と高い。無理な混一色は、テンパイまでの速度が遅くなる。ドラの役牌での無理な混一色は、ブラフとしては弱い。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:ブラフ|混一色やチャンタを狙う、ドラ切り、ドラポン

ドラが萬子や字牌なら、萬子の混一色を狙う。ドラが一・九牌や字牌なら、全帯幺を狙う。ブラフ|ドラを少々音を立てて切る。和了できなくてもドラが出たらポンする。親の足止めリーチ。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:一色場の戦い方 牌の絞り方 下家が一色役を狙っている場合

下家の欲しい一色牌がドラの場合、ドラ・ドラそばは切らない。勝負に出る場合、字牌・一色牌の捨てる順は、通常の場合と違い、①ポンされそうな字牌②ポンされそうな一色牌③チーされそうな一色牌とする。上家・対面の欲しい一色牌がドラの場合、ドラは切らない。ポンされるのを防ぐため。ドラそばならチーされない。