麻雀戦略講座:降りの技術 ベタ降り 安全牌が無いときに降りる技術

麻雀牌手牌 ワンチャンス 麻雀戦略
ad

安全牌の優先順位

安全牌の優先順位 国士無双、七対子、チャンタを除く、字牌が安い一般論

1)共通安全牌・・・他家3人が切っている牌。
2)3枚見えている字牌
3)2枚見えている客風牌
4)2枚見えている自風牌
5)2枚見えている場風牌
6)2枚見えている三元牌
7)ノーチャンスの牌
8)捨て牌の筋の牌(もろひっかけ除く)
9)ワンチャンスの牌
10)1枚見えている客風牌
11)1枚見えている自風牌
12)1枚見えている場風牌
13)1枚見えている三元牌
14)0枚見えている客風牌
15)0枚見えている自風牌
16)0枚見えている場風牌
17)0枚見えている三元牌
18)序盤に切られた外側の数牌
19)1、9の数牌
20)2、8の数牌
21)3、7の数牌
22)4、5、6の数牌・・・どちらかの筋に当たるため。<注1>
23)暗刻、暗刻の筋
24)ドラ
25)ドラ付近の数牌・・・ドラよりも怖い。

 

<注1>4、5、6の方が安全な場合の考察

次の捨牌で、「四萬」待ち、「七萬」待ちについて、(1)~(6)の手牌を考察する。

リーチ
・「四萬」、「七萬」待ちについて、考察する。

 

(1)一般的な両面待ちの場合


・「四萬」、「七萬」待ち
・一般的な両面待ち

(2)真ん中のカンチャン待ちの場合


・「四萬」待ち
・聴牌時に「一萬、三萬、五萬」と有れば、「五萬」切りで「二萬」待ちが一般的。
・この場合、「四萬」が当たらない。

(3)真ん中のシャンポン待ちの場合


・「四萬」待ち
・「三萬か五萬」が来れば、両面待ちに変わるので、「四萬」が当たらない。

(4)端よりのカンチャン待ちの場合


・「七萬」待ち

(5)ペンチャン待ちの場合


・「七萬」待ち
・ペンチャン待ちで、両面待ち変化にすぐにならず、聴牌時まで固定化してしまう。

(6)端よりのシャンポン待ちの場合


・「七萬」待ち

手牌考察のまとめ

・待ちの種類で単純に見ると、「四萬」単独よりも、「七萬」単独で当たる場合が多い。
・「四萬」と「七萬」の比較で、危険が大きいのは「七萬」で、切るなら「四萬」。

 

安全牌の優先順位 国士無双、七対子、チャンタ等の、字牌が高い特殊な場合

1)共通安全牌・・・他家3人が切っている牌。
2)4、5、6の数牌・・・真ん中は安全。
3)暗刻、暗刻の筋
4)3枚見えている字牌・・・国士無双ならば当たり牌、他は安全。
5)2枚見えている客風牌・・・七対子は危険大。
6)2枚見えている自風牌・・・七対子は危険大。
7)2枚見えている場風牌・・・七対子は危険大。
8)2枚見えている三元牌・・・七対子は危険大。
9)1枚見えている客風牌
10)1枚見えている自風牌
11)1枚見えている場風牌
12)1枚見えている三元牌
13)0枚見えている客風牌・・・終盤は暗刻持ちで当たらない場合もある。<注2>
14)0枚見えている自風牌・・・終盤は暗刻持ちで当たらない場合もある。<注2>
15)0枚見えている場風牌・・・終盤は暗刻持ちで当たらない場合もある。<注2>
16)0枚見えている場風牌・・・終盤は暗刻持ちで当たらない場合もある。<注2>
17)序盤に切られた外側の数牌
18)1、9の数牌
19)2、8の数牌
20)3、7の数牌
21)ワンチャンスの牌
22)捨て牌の筋の牌
23)ノーチャンスの牌
24)ドラ付近の数牌・・・七対子なら安全。
25)ドラ・・・七対子のドラ単騎は危険大

 

<注2>0枚見えている客風牌、自風牌、場風牌が終盤に当たらない場合

・終盤、他家3人が降りている者がいない状況とする。
・0枚見えている客風牌、自風牌、場風牌がある場合、どうするか考える。
・降りている者がいない状況では、字牌持ち持ちか、既に暗刻しかない。
・したがって、0枚見えている客風牌、自風牌、場風牌は通る可能性が高い。


生牌切り

・終盤、他家3人が降りている者がいない状況。
・僅差で争っており、ノー聴罰符を払いたくない場合。
・【手牌H図】で、「白」は生牌(0枚見えている牌)、「中」は1枚切れ。
・切るなら、生牌の「白」。

 

天鳳鳳凰卓の牌の危険度表

天鳳鳳凰卓の牌の危険度表
・456牌の無筋はかなり危険と分かる。

 

 

ad

安全牌が無い場合、暗刻切り

・暗刻があれば、3巡しのげるので、切っていく。
・他家はそれと同じ牌が有っても1枚しか無いので、他牌を切ってくれて、安全牌が増えるか、
振り込んでくれるかもしれない。

 

 

安全牌が無い場合、場に安い色を切る

・手牌構成の可能性が低いので、場に安い色を切る。

 

 

安全牌が無い場合、ドラでない色を切る

・手牌構成の可能性が低いので、ドラでない色を切る。

 

 

安全牌が無い場合、ドラ筋を切る

・ドラ筋を切ると、和了されても、ドラ無しで低めの可能性がある。また、ドラをツモられた親の場合より、ドラ筋で振り込んだ方が安くなることもある。
・ドラは和了すると点数が高いため、切ってはいけない。
・ドラそばは危険であるため、切ってはいけない。

 

 

聴牌できないときの、ベタ降りでやる作業

ドラが切れるなら、切っていく場合


ドラ切り

・他家からリーチがかかり、現物にドラの「七萬」がある状況。
・字牌が安全牌でも、ドラの「七萬」を切る。
・1巡後、続けてドラの「七萬」を切る。
・下家がチーしてくれて、一発を消し、安上がりしてくれる場合がある。
・下家がチーしてくれて、危険牌を切って当たり、点棒が横移動する場合がある。
・2枚ドラの「七萬」を切ることで、リーチ者はドラの無い安い手とみなして、
勝負してくる他家が出てきて、安上がりや点棒が横移動する場合がある。
・リーチ者以外の他家に少ない点棒を与えてもよい場合。

 

ドラが切れても、切らない場合


安全牌「発」切り

・他家からリーチがかかり、ドラの「北」が通りそうな状況。
・通りそうなドラの「北」でなく、安全牌の「発」を切る。
・ドラの「北」を切ることで、他家がドラの「北」を切って、楽に降りるのを防ぐ。
・他の危険牌を勝負してくる他家が出てきて、点棒が横移動する場合がある。
・ドラの「北」を抱え、聴牌できない他家を増やし、ノー聴罰符を安くする。
・リーチ者以外の他家に点棒を与えたくない場合が有効。

 

壁やワンチャンスになる、4枚目や3枚目の数牌を切る場合


二枚見えの「七萬」切り

・他家からリーチがかかり、「七萬」が通る状況。
・「七萬」を続けて切り、「八萬」や「九萬」の壁やワンチャンスを作る。
・リーチ者に和了させたくなく、他家の和了を期待する場合。

 

壁やワンチャンスになる、4枚目や3枚目の数牌を切らない場合


安全牌「発」切り

・他家からリーチがかかり、「七萬」が通る状況。
・「七萬」は切らず、壁やワンチャンスである「八萬」や「九萬」を他家に捨てさせない。
・リーチ者以外の他家に和了させたくない場合。

 

海底(ハイテイ)を聴牌者に回さないようチー、ポン、カンをする。

麻雀戦略講座:海底(ハイテイ)の手筋 海底で振込みを防ぐために鳴くことでツモを回避する。

 

 

和了できなくてもチー、ポン、カンをする。

・鳴いて手を進めたように見せ、聴牌警戒をさせる。
・鳴きに付き合い安手で和了してくれたり、降りてくれる。

 

カンをして、四槓子流れで場を流す

・場に四つ槓(カン)が成立すれば、場が流れる。


が出るかツモる

・手牌J図で、場に二つ槓(カン)がある状況。
・「七萬」をすぐに槓(カン)とドラが増えるので、すぐに槓(カン)しない。
・「九索」が出るかツモれば、「九索」を槓(カン)。
・嶺上牌をツモったときに、「七萬」をを槓(カン)。
・何か牌を捨てて通れば流局になる。

 

カンドラを増やさないよう、槓(カン)しない


安全牌「発」切り

・カンドラを増やさないように、「発」を槓(カン)しない。
・槓(カン)しないことで、残り3枚の「発」を安全に切ることができる。

 

 

ベタ降り中に、リーチを受けた時の対応

共通安全牌や完全安全牌とは

・共通安全牌とは、3人や2人に通る牌のこと。
・完全安全牌とは、誰にも当たらない牌。国士無双を除く、4枚目の字牌、「2」が4枚見えた4枚目の「1」、「3」が4枚見えた4枚目の「1や2」、「8」が4枚見えた4枚目の「9」、「7」が4枚見えた4枚目の「8や9」。

 

ベタ降り中に、共通安全牌や完全安全牌を切る順番

・共通安全牌や完全安全牌を真っ先に切らない。
・それ以外の安全牌から切っていく。
・2軒目リーチ、3軒目リーチにも対応できるよう、共通安全牌や完全安全牌を残しておく。
・「死に打ち」や「降り打ち」をしないようにする。

 

 

安全牌の関連記事

麻雀戦略講座:親の現物を持つ 親の現物は安全牌、和了牌

 

麻雀戦略講座:安全牌の選択 完全安全牌 自分だけが分かる安全牌