ad

麻雀戦略講座:安全牌の選択 完全安全牌 自分だけが分かる安全牌

麻雀安全牌 麻雀戦略

安全牌とは

安全牌とは

・安全牌とは、捨てても相手に上がられることのない牌。

 

完全安全牌とは

・完全に当たらない安全牌を、完全安全牌と言う。

 

完全安全牌を残す打ち方


切り

・「発」が3枚切れで、国士無双ができない場合、「発」は完全安全牌になる。
・「九索」を切って、完全安全牌の「発」を残す打ち手が多い。

 

 

完全安全牌を残すメリット、デメリット

完全安全牌を残すメリット

・完全安全牌の「発」が有れば、振り込まない。

 

完全安全牌を残すデメリット


切り

・完全安全牌を捨てれば、聴牌と読まれる。
・完全安全牌を持っていたので、迷わない両面待ちが濃厚と読まれる。

 

 

自分だけが分かる安全牌を残すメリット、デメリット

自分だけが分かる安全牌について


切り

・「九索」が安全牌である場合を考える。
・「八索」が自分だけ4枚見えていれば、「九索」はノーチャンス。
・その際、「九索」が3枚見えていれば、国士無双以外に当たらない。
・その際、「九索」が2枚見えていれば、単騎待ちと国士無双以外に当たらない。
・その際、「九索」が1枚見えていれば、シャンポン待ち、単騎待ち、
・国士無双以外に当たらない。シャンポン待ちはそうそう有るのか。

・「八索」が自分だけ3枚見えていれば、「九索」はワンチャンス。

・索子以外の染め手が複数いて、まず索子が当たらないとき。

・「九索」が他家の現物(場に捨てている)で、その他の他家は筋の「六索」を切っている。

壁、ワンチャンス、現物、筋、染め手の色を判断し、端牌で安全な牌と見なすことができる。

 

自分だけが分かる安全牌を残すメリット

・自分だけがわかる安全牌の「九索」捨てても、聴牌と読まれにくい。
・なぜ完全安全牌の「発」を先に切り、他家から危険牌と考えられる「九索」を残したか推理しないといけなくなる。
・「九索」を捨てた場合、周辺の「七索」や「八索」待ちを警戒しなければならない。
・これは、将来の待ち牌と無関係で、混乱した情報を与えることになる。

・他家からリーチが掛かった場合、完全安全牌の「発」を捨てるより、
他家から危険に見える「九索」を捨てた方が、勝負している警戒感が増し、
中途半端な和了を抑制したり、リーチ者への守備力が分散される。

 

自分だけが分かる安全牌を残すデメリット

・ごくたまに、以下のような、七対子や形式聴牌に近い単騎待ちに当たる場合がある。
(ごくたまにしか起こらないし、点数も安く、無視できる。)


待ち
・二盃口手替わり、字牌手替わりの七対子の単騎待ち



待ち
・断平三色手替わりの一盃口の単騎待ち

 

 

安全牌の範囲

・必ずしも、安全牌が選択できるとは限らないので、安全牌の範囲を明確にする。
・壁、ワンチャンス、現物、筋、染め手の色を判断し、端牌で安全な牌と見なす。
・支払額が1.5倍である、親の現物や筋。
・和了しそうな他家の現物や筋。
・6巡目以降は、意識して持つようにしないと、早いリーチに対応できず、一発で振り込むことになる。
・ただし、安全牌を持たず、手牌を目一杯和了に向かって、振り込む前に和了するのも有効である。

 

 

チー出しが数牌の場合の危険牌、字牌の場合の危険牌

・チー出しが数牌の場合、その数牌の周辺はリーチ宣言牌のそばよりはるかに危険。
・チー出しが字牌の場合、それまでに切った牌をまたがないリャンメンが危険。またぐリャンメンは比較的安全。

 

 

安全牌の関連記事

麻雀戦略講座:親の現物を持つ 親の現物は安全牌、和了牌

 

麻雀戦略講座:字牌切りリーチ対策 安全牌の字牌切りリーチは、両面待ちが多い。

 

麻雀戦略講座:字牌の重要性1 安全牌や特急券の役割 役満チェックをすべき 字牌の保有推理