ad

麻雀戦略講座:端牌の読み|序盤の端牌切りで、手牌にある牌と山に眠る牌を推察

麻雀牌 筋 スジ 麻雀戦略

序盤の端牌切りで、手牌にある確率の高い牌

序盤の端牌切り|スジがある

・序盤の「一」切りなら、手牌にそのスジの「四」がある。
・同様に「九」切りなら、手牌にそのスジの「六」がある。
・ドラ無関係、タンヤオ系、平和系の手格好で、役に立たないスジを切っていく。

 

序盤の端牌切り|「一」+「二」なら辺張で切らない

・「一」+「二」なら辺張で切らない。
・序盤に「一」切りならば、手牌に「二」はまず無い。

 

序盤の端牌切り|「八」+「九」なら辺張で切らない

・「八」+「九」なら辺張で切らない。
・序盤に「九」切りならば、手牌に「八」はまず無い。

 

序盤の端牌切り|「一」+「三」ならカン張で切らない

・「一」+「三」ならカン張で切らない。
・序盤に「一」切りならば、手牌に「三」はまず無い。

 

序盤の端牌切り|「七」+「九」ならカン張で切らない

・「七」+「九」ならカン張で切らない。
・序盤に「九」切りならば、手牌に「七」はまず無い。

 

序盤の端牌切り|「一」+「五」なら、両カンの渡りになり、切らない。

・「一」+「五」なら、「三」が来ると、「一」+「三」+「五」の両カンの渡りになる。
・「一」+「五」なら、「一」は切らない。
・序盤に「一」切りならば、手牌に「五」はまず無い。

 

序盤の端牌切り|「五」+「九」なら、両カンの渡りになり、切らない。

・「五」+「九」なら、「七」が来ると、「五」+「七」+「九」の両カンの渡りになる。
・「五」+「九」なら、「九」は切らない。
・序盤に「九」切りならば、手牌に「五」はまず無い。

 

序盤の端牌切り|三色の可能性が低い方から切る

・「一萬」→「九萬」の順に切るべき。
・三色狙いで下面子が多い下面子の数が多いため、下の三色の確率が高い「一萬」を残す。
・三色の可能性が低い方の端牌から切る。

 

序盤の端牌切り|一気通貫の可能性が低い方から切る

九索

・「一萬」から切るべき。
・萬子の数より筒子の数が多いため、一気通貫ができそうな端牌を残すべき。

 

 

序盤の端牌切りで、手牌に無い確率の高い牌は、山に眠る牌

序盤の「一」切り|手牌に「四」、山に眠る牌は、「二」と「三」

・序盤の「一」切りならば、手牌に筋の「四」は有る可能性が高い。
・手牌にそのそばの「二」と「三」は無いため、山に眠る牌は、「二」と「三」。

 

序盤の「九」切り|手牌に「六」、山に眠る牌は、「七」と「八」

・序盤の「九」切りならば、手牌に筋の「六」は有る可能性が高い。
・手牌にそのそばの「七」と「八」は無いため、山に眠る牌は、「七」と「八」。

 

序盤の「二」切り|手牌に「五」、山に眠る牌は、「一」と「三」

・序盤の「二」切りならば、手牌に筋の「五」は有る可能性が高い。
・手牌にそのそばの「一」と「三」は無いため、山に眠る牌は、「一」と「三」。

 

序盤の「八」切り|手牌に「五」、山に眠る牌は、「七」と「九」

・序盤の「八」切りならば、手牌に筋の「五」は有る可能性が高い。
・手牌にそのそばの「七」と「九」は無いため、山に眠る牌は、「七」と「九」。

 

序盤の「三」切り|手牌に「六」、山に眠る牌は、「一」と「二」

・序盤の「三」切りならば、手牌に筋の「六」は有る可能性が高い。
・手牌にそのそばの「一」と「二」は無いため、山に眠る牌は、「一」と「二」。

 

序盤の「七」切り|手牌に「四」、山に眠る牌は、「八」と「九」

・序盤の「七」切りならば、手牌に筋の「四」は有る可能性が高い。
・手牌にそのそばの「八」と「九」は無いため、山に眠る牌は、「八」と「九」。

 

序盤の端牌切り|その付近は手牌になく、山に眠る牌

・孤立牌を捨ててから、辺張、カンチャンを処理するので、その場合は手牌に無く、山に眠っている場合が多い。

 

 

端牌の関連記事

麻雀戦略講座:端牌切りリーチ対策 使いずらい端牌を残した理由 雀頭と順子の候補 カンチャン待ちからの変化

麻雀戦略講座:端牌切りの選択|スジが有る場合の優先順位

麻雀戦略講座:端牌の読み|序盤の端牌切りで、手牌にある色を推察

麻雀戦略講座:端牌の読み|序盤の端牌切りで、手牌にある三色同順を推察

麻雀戦略講座:端牌切りの選択|カンチャンやペンチャンの優先順位

コメント