対子落としの優先順位|タンヤオ狙い
タンヤオ狙いでヤオチュー牌を切る
ツモ
切り
・タンヤオ狙いで、対子の「九索」を切る。
・鳴いてタンヤオにできるし、筒子の発展も考えられる。
タンヤオ狙いでヤオチュー牌を切る|発展図1
チー
・カンチャンをチーして、早和了ができる牌姿にできる。
タンヤオ狙いでヤオチュー牌を切る|発展図2
・タンヤオと複合できる三色役を作り、高得点が狙える。
対子落としの優先順位|ピンフ狙い
ピンフ狙いでオタ風を残す
ツモ
切り
・ピンフ狙いで、対子の「九索」を切る。
・「西」がオタ風の場合、ピンフにできるし、安全牌として使える。
ピンフ狙いでオタ風を残す|発展図1
ツモ
切り
ツモ
切り
・オタ風の雀頭は、ピンフができる。
・ピンフと複合できる三色役を作り、高得点が狙える。
ピンフ狙いでオタ風を残す|発展図2
ツモ
切り
ツモ
切り
・危険牌の「四索」ツモなら、対子の「西」を切る。
・「西」なら安全牌で、回し打ちができる。
ツモ
切り
・安全に聴牌復活ができる。
対子落としの優先順位|三元牌切り
早和了狙いで三元牌を切る
ツモ
切り
・早和了狙いで、小三元や大三元を狙わず、対子の「中」を切る。
・「中」対子落としなら、他の三元牌「白、発」の警戒が緩くなる。
早和了狙いで三元牌を切る|発展図1
ポン
・「中」の対子落としで、三元役が否定され、「白」は出やすい。
早和了狙いで三元牌を切る|発展図2
ポン
・「中」の対子落としで、三元役が否定され、「白、発」は出やすい。
対子落としの優先順位|端牌切り その1
牌効率で端牌を選択して切る その1
ツモ
切り
・どちらの端牌である「九筒」、「九索」を切ってもよさそうだが、優先順位がある。
・牌効率により「九筒」を切る。「八筒」の受入を残す。
牌効率で端牌を選択して切る|発展図1
ツモ
切り
牌効率で端牌を選択して切る|発展図2
ツモ
切り
牌効率で端牌を選択して切る|発展図3
ツモ
切り
・よく見過ごされがちな、「455679」の「8」の受入を見逃さない。
対子落としの優先順位|端牌切り その2
牌効率で端牌を選択して切る その2
ツモ
切り
・どちらの端牌である「九筒」、「九索」を切ってもよさそうだが、優先順位がある。
・牌効率により「九索」を切る。「八索」の受入を残す。
・「七筒」をツモっても、三面待ちに増えて、ロスにならない。
牌効率で端牌を選択して切る|発展図1
ツモ
切り
・「二筒、五筒」待ちになる。
牌効率で端牌を選択して切る|発展図2
ツモ
切り
・筒子の受入が「二筒、五筒、八筒」の三面待ちに増える。
牌効率で端牌を選択して切る|発展図3
ツモ
切り
・「七筒」の受入が、「八索」より強い場合は、「九索」を切る。
牌効率で端牌を選択して切る|発展図4
ツモ
切り
・「八索」の受入が、「七筒」より強い場合は、そのまま。
対子落としの優先順位|2、4の対子切り
2、4の対子切りなら、2から切る
ツモ
切り
5をツモれば、好形の受入になる
ツモ
切り
・筒子の受入が、「三筒、四筒、六筒、九筒」になり、
好形の受入が残る。
・真ん中の「四筒」を残すのは危険だが、受入が多くなる。
よくない例:2、4の対子切りで、4から切る
ツモ
切り
5をツモっても、受入が少ない
ツモ
切り
・筒子の受入が、「三筒、六筒」になり、
受入が少なくなる。
対子落としの優先順位|6、8の対子切り
・6、8の対子切りなら、8から切る
・「対子落としの優先順位|2、4の対子切り」と同様、5をツモれば、好形の受入になる。
ツモ
切り
ツモ
切り
・筒子の受入が、「四筒、六筒、七筒、九筒」になり、
好形の受入が残る。
対子落としの優先順位|安全牌残し、他の対子切り
・共通安全牌(他家に当たらない安全牌)を残し、他の対子を切る。
・共通安全牌が無いなら、親の安全牌、聴牌が近い他家の安全牌を残し、他の対子を切る。
・手詰まりの時、対子の安全牌を切ることにより、聴牌復活ができる。
対子落としの優先順位|赤ドラ麻雀はその数牌対子残し、他の対子切り
・赤ドラ麻雀で「黒五筒」対子を残せば、「赤五筒」をツモった場合、「黒五筒」を切ればよい。
・そのため、赤ドラ麻雀は、その数牌対子を残し、他の対子を切っていく。
対子落としの関連記事
麻雀戦略講座:対子落としの手牌 七対子や翻牌の一般的排除と例外