シャンポン待ち
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
・漢字で「双碰待ち」。
・テンパイ時に面子が3つ完成していて、残りの牌で対子が二組できている状態。
・対子のどちらかと同じ牌が取得できれば、片方が刻子で、もう片方が雀頭になる。
・上図なら、「八萬」、「八索」待ちになる。
・「シャンポン待ち」は、別名「シャボ待ち」、「しゃぼ待ち」、「バッタ待ち」、「ばった待ち」とも言う。
ノーチャンスが信用できない
「六萬」対子切りリーチ 【捨牌A】
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
リーチ
「六萬」が4枚見えて、「八萬」がノーチャンス 【手牌B】
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
自分の手牌Bで、「六萬」が4枚見えている。
両面待ちの「五萬-八萬」待ちは無い。
「六萬」が壁で、「八萬」がノーチャンスになっている。
「八萬」を切ると、当たる場合が多い。
「六萬、八索」のシャンポン待ちリーチ 【手牌C】
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
相手の手牌Cで、「八萬、八索」のシャンポン待ちに当たる場合が多い。
シャンポン待ちになる理由
平和を目指して、「六萬」切り 【手牌D】、【捨牌E】
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
平和を目指して、「六萬」切り。
シャンポン待ちになるなら、外側の待ちが和了りやすいので、
内側の「六萬」切り。
安全牌の「北」をツモで、ツモ切 【手牌F】
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
切り
安全牌の「北」をツモ。
「六萬」や「八萬」を切るのはロスが大きい。
安全牌の「北」を切る。
「六筒」をツモり、聴牌し「六萬」切り 【手牌G】、【捨牌A】
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ
切りリーチ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
リーチ
その後、「六筒」をツモり、聴牌し「六萬」切りリーチ。
捨牌が、【捨牌A】のとおりになる。
「八萬、八索」のシャンポン待ちになる。
シャンポン待ちを警戒する捨牌 【捨牌A】
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
リーチ
この【捨牌A】で、リーチした時まで、対子落としの「六萬」を引っ張る状況なら、
警戒しなければならない。
リーチ時まで、対子落としの「六萬」が面子候補で必要であるため。
上記のとおり、「八萬」のシャンポン待ちがあるので、
ノーチャンスでも「八萬」は危険になる。
シャンポン待ちを警戒しなくてもよい捨牌 【捨牌H】
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
リーチ
この【捨牌H】で、「六萬」対子落としだが、リーチ時まで「六萬」を引っ張っていない。
「六萬」が面子候補でないため、安全牌の「北」切りでリーチしている。
したがって、リーチ前に対子落としを終了している場合、
ノーチャンスの「八萬」が当たる可能性は少ない。警戒しなくてよい。
シャンポンの関連記事
麻雀戦略講座:混一色のテクニック|字牌が鳴きたいとき、並びシャンポン
ノーチャンスの関連記事
麻雀戦略講座:壁(ノーチャンス)、ワンチャンス、筋を絡めた考察




