三色テンパイ時、捨牌と異なる色の待ち
三色テンパイ時、捨牌と異なる色の待ち ケースA
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「二三四」の三色の聴牌。
 ・索子の「一索」を切り、筒子の「一筒-四筒」待ちになる。
三色テンパイ時、捨牌と異なる色の待ち ケースB
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「一二三」の三色の聴牌。
 ・筒子の「一筒」を切り、萬子の「一萬-四萬」待ちになる。
三色テンパイ時、捨牌と異なる色の待ち ケースC
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ 
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「一二三」の三色の聴牌。
 ・筒子の「一筒」を切り、索子の「二索-五索」待ちになる。
三色テンパイ時、捨牌と異なる色の待ち ケースD
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「二三四」の三色の聴牌。
 ・萬子の「四萬」を切り、筒子の「一筒-四筒」待ちになる。
三色テンパイ時、捨牌と異なる色の待ち ケースE
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「二三四」の三色の聴牌。
 ・萬子の「四萬」を切り、索子の「二索-五索」待ちになる。
三色テンパイ時、同色の愚形ソバテン待ち ケースF
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「一二三」の三色の聴牌。
 ・筒子の「一筒」を切り、索子の「二索-五索」待ちになる。
三色テンパイ時、同色の愚形ソバテン待ち ケースG
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「一二三」の三色の聴牌。
 ・筒子の「一筒」を切り、索子の「二索-五索」待ちになる。
三色テンパイ時、捨牌と異なる色の待ち|頻出の考察
・三色テンパイ時、捨牌と異なる色の待ちが、頻出する。
 ・ある色で面子が確定し、他の色の待ちになるケースが多い。
 ・「一二三」か「二三四」の三色か両天秤をかけて、テンパイ時に三色が確定するケースが多いため。
 ・したがって、三色が見える捨牌なら、テンパイ時の捨牌と異なる色が、危険になることが多い。
 ・上面子が多く切られている下の三色の捨牌なら、下面子が危険になる。
 ・次に、同色の愚形ソバテンについて、少々頻出するケースを考察する。
三色テンパイ時、同色の愚形ソバテン待ち
三色テンパイ時、同色の愚形ソバテン待ち ケースH
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「一二三」の三色の聴牌。
 ・筒子の「一筒」を切り、筒子の「三筒」待ちのペンチャン待ちの愚形ソバテンになる。
三色テンパイ時、同色の愚形ソバテン待ち ケースI
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「一二三」の三色の聴牌。
 ・筒子の「一筒」を切り、筒子の「二筒」待ちのカンチャン待ちの愚形ソバテンになる。
三色テンパイ時、同色の愚形ソバテン待ち|少々頻出する考察
・「一二三」、「七八九」の端がからむ面子の場合、ペンチャンやカンチャンの愚形が残る。
 ・同じ牌が二枚あって、愚形面子にするか雀頭にするか、テンパイまで決めれない場合、テンパイ時にソバテンになる。
 ・この場合、「一二三」、「七八九」のどれかの同色ソバテンになる。
 ・「二三四」、「三四五」等の真ん中の三色なら両面になりやすく、愚形は比較的出現しない。
 ・「一二三」、「七八九」の三色に見える場合、同色の愚形ソバテンも警戒した方がよい。
 ・上面子が多く切られている下の三色の捨牌なら、下面子が危険になる。
 ・愚形待ちはスジが関係ないので、スジだから安全ではない。
三色の関連記事
麻雀戦略講座:三色の同時性 四、六が切れている場合 一、九がドラの場合
麻雀戦略講座:ターツ選択 連続形の優先 2468回避 三色の意識

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



