チーして安全牌切りの場合、周辺は安全牌
チーして安全牌切り
チー
切り
・チーして安全牌切りは、食い伸ばし(食い延ばし)がない。
・安全牌を持つ手牌は、面子が確定している。
・したがって、チーした周辺は安全牌。
安全牌を持つ手牌は、面子が確定している
・安全牌を持つ手牌は、面子が確定している。
チー
切り
・安全牌を切った待ちは、チーした「三萬、四萬、五萬」の周辺ではなく、遠い萬子か、別の色の面子か、字牌になる。
チーして周辺の数牌が切られた場合、食い伸ばしで周辺が危険
チー
切り
・聴牌の枚数や種類を増やすチーで、「二萬」待ちが、「二萬-五萬」待ちに増える。
・チーやポンする、つまり食うことで、聴牌枚数や種類、受入枚数や種類を増やすこと。既にある面子から、食って伸ばし(延ばし)ていくから、食い伸ばし(食い延ばし)という鳴きテクニック。
・チーして周辺の数牌が切られた場合、食い伸ばしで周辺が危険。
参考記事|食い伸ばしチー
・麻雀戦略講座:食い伸ばし(食い延ばし)チー 聴牌枚数等を増やす
チーの関連記事
・麻雀戦略講座:チーした場合の安全牌 23を4でチー、56面子はない
・麻雀戦略講座:食い伸ばし(食い延ばし)チー 聴牌枚数等を増やす
・麻雀戦略講座:チーのテクニック リーチ一発消し 危険牌をツモらずに聴牌を維持できる 食い替えできる