投資:REIT(リート)、不動産投資信託

j-reit お得情報
ad

REIT

j-reit

REITとは

・リート、real estate investment trust、不動産投資信託。
・投資家から集めた資金を主として不動産に投資する投資信託。賃料収入や売却益を原資に投資家に分配している。
・株式と同様に金融商品取引所に上場しており、取引所の立会時間中に市場価格で売買できる。
・日本版REITは、J-REITという。

 

REIT平均利回り

j-reit

・2023年11月、REIT平均分配金利回りは、4.2%。
・2021年12月と比べ、2023年11月の東証REIT指数は、約2020→約1840下落。
【引用:J-REIT市況月次レポート – JAPAN-REIT.CO

 

REIT種類

・種類の割合は、オフィス40.3%、物流18.2%、商業施設16.8%、住宅14.1%、ホテル8.0%、ヘルスケア1.3%。(2020年12月)
・時価総額は17兆円。米国に次ぐ規模。(2019年10月)

 

 

ad

REITの関連用語

利回り

・REITの分配金の投資口価格に対する割合。
・REITの割安度、割高度を計る目安としても利用されている。

 

NAV倍率

・REITが保有する物件等の資産から負債を差し引いたもの。
・Net Asset Value、純資産価額。
・REITの投資口価格を1口当たりのNAVで割ったものを「NAV倍率」といい、REITの資産価値に対する投資口価格の割安度、割高度を計る目安として利用されている。
・株式の「株価純資産倍率」(PBR)とほぼ同様の意味を持つ。

 

LTV

・LTV(Loan To Value)とは、資産総額に対して有利子負債額の占める比率。
・数値が低いほど安全度が高く、数値が高いほどレバレッジを効かせて高収益・ハイリスク。
・LTV比率=有利子負債÷総資産×100

 

東証REIT指数

・東京証券取引所に上場しているREIT全銘柄を対象とした時価総額加重平均型の指数。
・2003年3月末の時価総額を1000として指数化したもので、東証が算出している。

 

AM(アセットマネジメント)

・AMは、「アセットマネジメント(Asset Management)」の略。
・投資家やオーナーに代わって不動産の資産価値を最大化するため、取得から運用、売却までを総合的に管理・運用する業務のこと。
・REIT運営会社は、物件購入、リース、修繕等の維持管理はAMに委託している。
・「スポンサー」は、AMの株主で、三井不動産、野村不動産等のデベロッパーが多い。

 

PM(プロパティマネジメント)

・PMは、プロパティマネジメント(Property Management)の略。
・不動産オーナーに代わって物件の資産価値を維持、向上させ、収益を最大化するための管理業務全般のこと。賃料回収、入居者対応、建物のメンテナンス手配などを行う。

 

 

REITの歴史

・2001年9月、日本ビルファンド投資法人ジャパンリアルエステイト投資法人の上場でJ-REIT開始。
・2008年10月、ニューシティ・レジデンス投資法人がJ-REIT初の破綻。残余財産が投資家の投資額を上回り、最終的な取引価格よりも上回る払い戻しができた。
・2025年9月、58銘柄。
【引用:一般社団法人 不動産証券化協会|J-REIT時価総額・上場銘柄数の推移

 

 

REITの銘柄

J-REIT・リサーチ・オープン(年2回決算型)

j-reit
【引用:楽天証券 5年チャート 2025年11月1日現在】

・投資信託売れ筋ランキング1位(2025年11月1日)
・基準価額:21,551円(前日比△30円)
・利回り:17.47%
・流出入額:30,287百万
・決算時期:6月と12月の年2回決算、2024年12月まで分配金無し
・購入時手数料:購入申込受付日の基準価額に3.3%を上限
・信託財産留保額:換金申込受付日の基準価額に0.3%
・運用管理費用(信託報酬):純資産総額に対して年率1.1%
・運用会社:三井住友トラスト・アセットマネジメント

 

野村Jリートファンド

j-reit
【引用:楽天証券 5年チャート 2025年11月1日現在】

・投資信託売れ筋ランキング2位(2025年11月1日)
・基準価額:22,232円(前日比△48円)
・利回り:16.93%
・流出入額:8,554百万
・決算時期:1月と7月の年2回決算、2023年7月~2025年1月まで分配金無し、2025年7月に分配金300円
・購入時手数料:購入申込受付日の基準価額に3.3%を上限
・信託財産留保額:換金申込受付日の基準価額に0.3%
・運用管理費用(信託報酬):純資産総額に対して年率1.1%
・運用会社:野村アセットマネジメント

 

eMAXIS Slim 国内リートインデックス

j-reit

【引用:楽天証券 5年チャート 2025年11月1日現在】

・投資信託売れ筋ランキング3位(2025年11月1日)
・基準価額:11,124円(前日比△24円)
・利回り:16.78%
・流出入額:6,872百万
・決算時期:4月の年1回決算。ただし、分配対象収益が少額の場合には、分配を行わないことがあり、設定来5年間で分配実績無し。
・購入時手数料:無し
・信託財産留保額:無し
・運用管理費用(信託報酬):純資産総額に対して年率0.187%
・運用会社:三菱UFJアセットマネジメント

 

J-REITオープン(毎月決算型)

j-reit
【引用:楽天証券 5年チャート 2025年11月1日現在】

・投資信託売れ筋ランキング48位(2025年11月1日)
・基準価額:15,841円(前日比△34円)
・利回り:16.95%
・流出入額:△390百万
・決算時期:原則、毎月23日(休業日の場合は翌営業日)に分配、2025年1月~7月分配金40円
・購入時手数料:購入申込受付日の基準価額に2.75%を上限
・信託財産留保額:換金申込受付日の基準価額に0.3%
・運用管理費用(信託報酬):純資産総額に対して年率1.1%
・運用会社:野村アセットマネジメント

 

インデックスファンドJリート(東証REIT指数)毎月分配型

j-reit
【引用:楽天証券 5年チャート 2025年11月1日現在】

・東証指数REITと連動
・基準価額:5,664円(前日比△12円)
・利回り:不詳
・流出入額:不詳
・決算時期:原則、毎月15日(休業日の場合は翌営業日)に分配、2024年5月~2025年6月分配金55円
・購入時手数料:購入申込受付日の基準価額に2.2%を上限
・信託財産留保額:無し
・運用管理費用(信託報酬):純資産総額に対して年率0.715%
・運用会社:日興アセットマネジメント → アモーヴァ・アセットマネジメント
※2025年9月、三井住友トラストグループ(TG)傘下の日興アセットマネジメント、社名を「アモーヴァ・アセットマネジメント」に変更した。

 

 

REITゴミ箱論

gomibako

ゴミ箱と言われる理由

・REITがスポンサー企業(不動産開発企業いわゆるデベロッパー等)の意向で、不利な物件取得をさせられることがあることから、「ゴミ箱」と言われる。
・有利な物件であるなら、スポンサー企業(デベロッパー等)が直接売りに出せば、利益を独占できる。
・REITの運営をスポンサー企業が押さえ、賃料回収、入居者対応、建物のメンテナンス手配などのPM(プロパティマネジメント)その他の周辺業務もグループ内でやることが多い。グループ内で固めることで、競争原理が働かず、コストが高止まりし、分配金を抑えることにつながる。

 

デベロッパーがREITを必要とする理由

・デベロッパーは、土地を買ってきて建物を作って売却する。開発リスクを負担し、開発利益を享受する。資産を回転させる事業になるため、REITに売ることで、資金を確保できる。
・デベロッパーが投資家向けに売れない場合、REITに売る選択肢がある。物件が売れないリスクを軽減できる。
・極論すれば、スポンサー企業への貢献のために不動産を買うREITも存在する。
・REITの運営をスポンサー企業が押さえ、賃料回収、入居者対応、建物のメンテナンス手配などのPM(プロパティマネジメント)その他の周辺業務もグループ内でやることが多い。グループ内で固めることで、グループ内の利益追求に向けられる。結果的に、分配金を抑えることにつながる。

 

低評価REITの末路

・REITは利益のほとんどを配当することで、税金が免除される。
・不動産によって獲得した利益はすべて配当するため、追加の物件取得には増資が必要になる。
・評価されないREITは投資口価格が低迷して増資できなくなる。事業拡大できず、魅力が薄れるため、投資口価格が低迷し、もっと増資できず事業拡大できなくなる。

 

 

REITの評価

REITのメリット

REITの安定性

・配当可能利益の90%超を分配することにより法人税が免除されるため、法人税や内部留保等を差引いてから配当を行う株式と比較して、相対的に高い利回りが期待できる。
・J-REIT(東証REIT指数の実績分配金利回り)が4.7%、10年国債利回りが1.4%、株式(TOPIX、東証株価指数)の実績配当利回りが2.7%で、J-REITが相対的に高い。(2025年6月)
・不動産賃貸料が定期的に入ってくるため、安定した分配金が期待できる。ポートフォリオの一つとして組み入れるのに都合がよい。

不動産と比較してのREITの有利性

・不動産は直ぐに換金できない一方で、取引所を通じて、株式同様の高い換金性がある。
・複数の不動産に投資することで、リスクを分散できる。
・不動産は大量の資金が必要である一方で、少ない資金で実質的な不動産投資を行える。
・総合型リートの場合、オフィスビル、商業施設、住宅、ホテルなど、収益性や安全性の異なる、さまざまな種類の不動産に投資することになり、リスク分散できる。

インフレリスクへの対応の有利性

・インフレと不動産価格や賃貸料は連動する傾向がある。資産価格上昇による売却利益や、賃貸料上昇による分配金が多くなる。

株式市況からリスク分散できる

・株式市況との連動性が最近無くなったため、株式市況の影響を受けず、リスク分散できる。
・不況になって株式が半分になっても、賃料は半分にならない。

 

REITのデメリット

災害に弱い

・自然災害、環境問題等により、滅失、毀損、劣化等の影響を受ける。

不動産の法制度の影響を受ける

・不動産の税制や建築規制等の法制度の変更に伴う影響を受ける。

不動産市況やマクロ経済等の影響を受ける

・不動産市況やマクロ経済等、さまざまな要因による影響を受ける。
・賃貸料下落による賃料収入の減少がある。
・賃貸借契約の解約に伴う賃料収入の減少がある。
・借入して不動産運用するため、金利が上昇すると、運用が不利になる。

 

REITの状況(2025年11月)

東証REIT指数

j-reit
【引用:日本取引所グループ 2025年11月1日現在】

・2021年1,600円超→同年2,200円付近→2024年1,600円超→2025年11月1,962.44円(前日比△4.13円)。
・NAV倍率:2014年の1.6倍→2024年0.82倍で割安感有り。

不動産市況

・不動産価格上昇中で、不動産購入を諦めて、賃貸が増える。
・空室率改善で、都心空室率4%。
・賃料上昇中。
・2025年11月、日銀利上げ見送り。市場では利上げが織り込み済み。

 

REIT購入の判断(2025年11月)

手数料コストがかかる

・購入手数料が2~3%の銘柄がある。
・運用管理費用(信託報酬)が0.715%、1.1%と年間でかかる。
・2023年11月、REIT平均分配金利回りは、4.2%で、2025年11月で4.7%と言われているが、コストで削られ、2~3%の分配利益になる。

利回りは今一つの構造

・優良不動産はデベロッパーが保有し、それ未満の不動産がREITになる構造であるため、利回りは今一つ。
・好況でも賃料は大幅増額できないため、株式と比べ大幅な値上がりは期待できない。東証REIT指数:1950→2200の値上がりなら大変良い成績だと思う。

不動産リスク分散は株式でもでき、有利である

・不動産へのリスク分散を考えるなら、リスクはあるが、配当金の多い不動産関連株を長期で保有する方が有利と考える。
・株式は不動産好況の影響を直接受けるが、REITは有利な不動産を取られた上で運用し、手数料もコストで取られる。
・配当で見ると、野村不動産3.87%、三井不動産1.94%、住友不動産1.06%、東急不動産2.95%、ヒューリック3.4%。株式は、購入手数料や保管手数料はほぼゼロ。

株式銘柄研究:ヒューリック(東証プライム 銘柄コード3003)

 

2025年11月に買うべきか

・東証REIT指数チャートで、2025年1月1700ポイント辺りで買うべきで、同年11月は時期を逸した感がある。何かもう過熱気味でもある。
・慌てて買うべきものではない。

 

 

REIT関連書籍

REIT(不動産投資信託)なら、ほったらかしでもやっぱり儲かる!

 

高配当5%投資術 新NISA+J-REITで月5万の「余裕」をつくる。

 

不動産の教室 富裕層の視点が身につく25問

 

 

関連記事|不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディング

hudousankuraudo
・不動産クラウドファンディングは、「不動産特定共同事業法」の電子取引の認可を受けた事業者だけが出来る資金調達の方法。
・営業者がインターネットを通じて投資家から資金を募り、集まった資金を元手に不動産事業を行う。

 

不動産クラウドファンディング完全校攻略全10章

 

みんなで大家さん

minnade
・みんなで大家さんが不動産を購入し、入居者と賃貸契約を結ぶ。
・1口100万円程で出資者を募る。
・出資者は出資割合に応じて、賃料を配当金として受け取る。
・約7%の高利回り。
・元本保証無し。
・解約や換金ができない。
みんなで大家さん公式サイト

 

みんなで大家さん破綻か?

・千葉県成田市にて、東京ドーム約10個分の敷地に、球体アリーナ、巨大ショッピングモールを備えた、新たな街「ゲートウェイ成田」を開発していた。2021年3月完成予定だった。2025年7月、分配金が突然停止。
みんなで大家さん破綻か?ヤバすぎる現状とは?投資家が解説

 

 

投資の関連記事

お役立ちリンク集:株式情報サービス 株式チャート 株式配当 株式ブログ

投資用語辞書、投資用語辞典|ROA、ROE、PBR、PER

株式銘柄研究:オリックス(東証1部 銘柄コード8591)

ETF銘柄研究:日経225連動型上場投信、レバレッジ型、インバース型

お役立ちリンク集:為替情報サービス 為替チャート 海外ニュース 為替ブログ

株式アノマリー研究

【2025年11月1日現在。引用:Wikipedia。投資は自己責任で。】