白ポッチとは 麻雀特殊ルール



 
 

 ・白ポッチとは、「白」の真ん中に赤い点、青い点、金色の点、星、ダイヤが付いた牌。
 ・白4枚の内、1枚に白ポッチが含まれているルールが多い。2枚のルールは少数。ここでは、白ポッチ1枚の条件で記載する。
 ・白ポッチ麻雀ルールにもよるが、リーチツモで白ポッチがきたら、オールマイティとして扱ってツモ和了りになる。
 ・白ポッチが裏ドラ表示で捲れたら、好きな牌を裏ドラにできる。
 ・リーチせずに闇聴で、白ポッチを持ってきてツモ切ることを「しけポッチ」と言う。
白ポッチ麻雀のルール
白ポッチ麻雀のルール|いつでもオールマイティ
・リーチ後ならいつでも、白ポッチでツモ和了できる。
 ・白ポッチで和了した場合は点数の高め取りとする。
白ポッチ麻雀のルール|リーチ一発ツモのみ
・リーチ一発の時のみ、白ポッチでツモ和了できる。
白ポッチ麻雀のルール|リーチ一発ツモ、リンシャン牌からツモ、海底のみ
・リーチ一発ツモ、リンシャン牌からツモ、海底の時に、白ポッチでツモ和了できる。
 ・リンシャンカイホー(嶺上開花)でもよい。
 ・花牌を使っていて、花牌をさらして補充するため、リンシャン牌からツモってもよい。
白ポッチ麻雀とリーチの有利性
リーチツモで白ポッチで和了する例

 ツモ ・・・
ツモ ・・・ 
・高めタンピン三色の「四萬」ツモに取る。
リーチの有利性
・オールマイティの和了牌が増える。
 ・役やドラが有って、点数に高目安目が有る場合、高目に取ることができる。
 ・白ポッチツモでチップ採用ルールなら、チップが得になる。
 ・ツモリ四暗刻なら、闇聴せずに迷わずリーチ。オールマイティの和了牌が増えるため。
白ポッチを切るタイミング
「白」が手牌に不要なら、早めに切る場合
・白ポッチが場に見えていないと、他家は白ポッチ期待でリーチをする。
 ・リーチは一発や裏ドラが有るため、強い手になるので、他家にはリーチして欲しくない。
 ・したがって、「白」が手牌に不要なら、早めに切って、他家がリーチする可能性を減らす。
 ・親ならば、他家が自由にリーチをしないよう、手牌に不要なら、早めに切るべき。
 ・他家がリーチをしないよう、闇聴や鳴き仕掛けをするように仕向け、場を安く回すようにする。
「白」が手牌に不要でも、早めに切らない場合
・白ポッチが場に見えていないと、他家は白ポッチ期待でリーチをする。
 ・トップ争いで、他家のリーチ棒が欲しい場合、早めに切らない。
 ・待ちがよくなりそうな場合、他家からの振込を期待して他家からリーチして欲しい場合、早めに切らない。
「白」待ちは不利
「白」以外の単騎待ちは有利

 リーチ
 ・「西」3枚+白ポッチの待ち
 ・「白」以外の単騎待ちは、その牌3枚+白ポッチの計4枚で和了できる。
「白」の単騎待ちは不利

 リーチ
 ・「白」2枚+白ポッチの待ち
 ・「白」単騎待ちは、「白」2枚+白ポッチの計3枚で和了できる。他家がリーチしていた場合、白ポッチは他家のツモになり、他家が捨てることがないため、さらに実質的な和了確率は少なくなる。
 ・したがって、「白」単騎待ちは枚数で不利になる。
「白」シャンポン待ちは不利(白ポッチが手牌に無い場合)

 リーチ
 ・「白」1枚+白ポッチ+「七萬」2枚の待ち
 ・「白」を含まないシャンポン待ちは、待ち牌4枚+白ポッチの計5枚で和了できる。
 ・「白」を含むシャンポン待ちは、「白」1枚+片方の待ち牌2枚+白ポッチの計4枚で和了できる。他家がリーチしていた場合、白ポッチは他家のツモになり、他家が捨てることがないため、さらに実質的な和了確率は少なくなる。
 ・したがって、「白」シャンポン待ち(白ポッチが手牌に無い場合)は枚数で不利になる。
「白」シャンポン待ちは不利(白ポッチが手牌に有る場合)

 リーチ
 ・「白」2枚+「七萬」2枚の待ち
 ・「白」を含まないシャンポン待ちは、待ち牌4枚の計4枚で和了できる。
 ・「白」を含むシャンポン待ちは、待ち牌4枚の計4枚で和了できる。
 ・待ちの枚数は同じ。他家から白ポッチが場に見えていないので、他家がリーチする可能性は高くなる。シャンポン待ちは枚数自体が少ないため、リーチ負けが考えられる。したがって、「白」シャンポン待ち(白ポッチが手牌に有る場合)はリーチ負けを考えると、不利になる。
「白」を早めに切る立ち回り
・白ポッチを他家に期待させない。場を安くしたい。親で他家がむやみにリーチしないようにしたい。
 ・「白」待ちは単騎待ち、シャンポン待ちでも不利である。
 ・「白」は早めに切る。
「白」を切らない立ち回り【例外】
・他家のリーチ棒が欲しい場合、早めに切らない。
 ・待ちがよくなりそうな場合、早めに切らない。
 ・他家からの振込を期待して他家からリーチして欲しい場合、早めに切らない。
 ・白ポッチをあてにした愚形リーチを誘発させるため、早めに切らない。
 ・役牌を重ねたい場合、早めに切らない。基本的に「白」は早めに切られる傾向にあるので、場に出ていないなら、山牌に眠っている場合が多い。
 ・1件リーチ者がいて、リーチをしていない他家が白ポッチを期待して追いかけリーチをして、振り込み合う立ち回りを望む場合、白ポッチを切らない。ベタオリしていて、点数の横移動を望む場合である。
 ・基本的に「白」は早めに切られる傾向にあるので、安全牌で取っておくなら、「白」を推奨したい。
裏をかいて「白」待ちリーチは得か
・基本的に「白」は早めに切られる傾向にあるので、安全牌で取っておくなら、「白」を推奨したい。それならば、裏をかいて「白」待ちリーチは得か、考察する。
 ・『「白」待ちは不利』でも説明したように、「白」待ちにする場合、そもそも単騎待ちやシャンポン待ちで待ちの枚数が少ない上、さらに待ちの枚数が少なくなるので、不利になる。他の待ちにした方が有利である。
白ポッチ関連記事
・福島県にオープンしたTRAIN郡山店で東風戦を打ってきました 8:33白ポッチ
・土田浩翔が解説|麻雀用語辞典|61.小明カン、初牌、生牌、白ポッチ、新聞紙、四暗刻、四暗刻単騎
・超王道ルールに白ポッチのある遊びやすいお店に行ってきた 3:23、14:34白ポッチ
◆参考リンク:高田まさひろ麻雀channel
 ◆高田まさひろ氏は、YouTuber・元プロ雀士・元雀荘経営者・前科1翻。
 【2023年11月4日現在】

 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 


