麻雀戦略

カテゴリー:麻雀戦略 麻雀戦略

端牌切りの選択、端牌の読み、対子場の戦い方、対子落とし、ドラ講座、三色の同時性、字牌の重要性、混一色のテクニック、白ポッチ麻雀、偶数牌の西ヨーロッパ2468は避けるべき、5ブロック理論、5ブロック打法、6ブロック理論

麻雀戦略

分かりやすい麻雀ルール

大まかな麻雀ルール 大まかな麻雀の流れ 麻雀牌の種類、読み方 麻雀の牌山 ドラ表示牌、王牌(わんはい) 麻雀牌 点棒 起家マーク、やきとりマーク サイコロ 麻雀関連記事
麻雀戦略

麻雀戦略講座:対子ほぐし|優先順位、飛び対子

麻雀戦略講座:対子ほぐしの優先順位、飛び対子 対子 対子ほぐしとは、対子が複数あって、七対子やトイトイや三暗刻等の暗刻系を目指さず、面子手を目指す場合、対子の1つを1牌切って様子を見ること。飛び対子とは、1つおきの対子が3つあること。飛び対子は、真ん中を切ればよい。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:面子落とし|手牌看破

序盤に上面子が切られ、後半に下面子が整理された場合、下面子の三色待ち、下面子が危険になる。萬子の切りが少なく、後半に萬子が整理されるか切られない場合、萬子の一通の待ちが危険になる。「一萬、二萬」のペンチャン切りなら、両面待ちの「六萬、九萬」待ちは少ない。萬子の一通はない。カンチャンの面子以外の両面待ちを構成するような待ちが危険になる。「八萬」が場に多数切られた場合、「三萬、四萬」と切ってきたときは、手牌に「六萬、七萬」を持っていないため、「八萬」待ちは比較的安全になる。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:面子落とし|優先順位

麻雀戦略講座:面子落としの優先順位 タンヤオ狙い 三色狙い ドラ面子狙い ドラ面子外し 場況で安い色を狙う 端にかかる待ちを狙う ヒントを与えない方を切る
麻雀戦略

麻雀戦略講座:流局のテクニック 四風連打、四人リーチ他

流局できる場合は、四風連打、八種九牌と九種九牌、四人リーチ、四開槓、三家和、チョンボがある。親流れする場合もある。流局はルールによってまちまち。四風連打 八種九牌と九種九牌 四人リーチ 四開槓 三家和 チョンボ 親流れ
麻雀戦略

麻雀戦略講座:ポンした場合の安全牌

トイトイか、トイトイでないかの判断が重要になる。トイトイでなければ、ポン出し周辺は安全牌。トイトイならば、ポン出し周辺は危険牌。トイトイは、捨牌で、字牌の切りが遅くなる。タンヤオトイトイは、ポン出し周辺が危険になる。トイトイの危険牌。
麻雀戦略

麻雀戦略講座:降りの技術 ベタ降り 安全牌が無いときに降りる技術

麻雀戦略講座:降りの技術 ベタ降り 比較的安全に降りる技術 四槓子流れ
麻雀戦略

麻雀戦略講座:チーした場合の安全牌 23を4でチー、56面子はない

チーした場合の安全牌 23を4でチー 56面子はない 例外|タンヤオなら、23を4でチーしても、手牌に56の面子がある 78を6でチー、45面子はない
麻雀戦略

麻雀戦略講座:チーした場合の安全牌 安全牌切りの場合、周辺は安全牌

チーして安全牌切りの場合、周辺は安全牌 チーして周辺の数牌が切られた場合、食い伸ばしで周辺が危険
麻雀戦略

麻雀戦略講座:チーした場合の安全牌 カンチャン2枚切り

24を3でチー、その前に別のカンチャン落とし、45は手牌にない 68を7でチー、その前に別のカンチャン落とし、56は手牌にない 受入の比較による、面子切りの順番