花札|共通ルール

 ・「各プレイヤー」と「場」に4枚ずつ2回に分けて配る。余った「山札」は、中央に置く。
 ・「各プレイヤー」は、各8枚を手持ち札する。「場」に置いた8枚の札は表にする。
 ・各プレイヤーは、親「先手」と、子「後手」を決める。
 ・「先手のプレイヤー」は、「場」に出ている札を見て、「手持ちの札」と同じ花・月があったら「手持ち札」から出して「場の札と手持ち札」の2枚を獲得できる。
 ・「場」に出ている札と「手持ちの札」で出せる札がない場合は、「手持ちの札」から1枚「場」に置く。
 ・「山札」から1枚めくり、「場」に出ている札と同じ月がある場合は、「めくった札と場の札」2枚を獲得できる。
 ・「めくった札」も「場」にない場合は、「場」にそのまま置き、次のプレイヤーの番となる。
 ・この手順を繰り返し、役が出来るまで繰り返す。
花札|花合わせ
花合わせ|ルール
・「花札|共通ルール」のとおり。
・原則として3人で遊ぶ。
 ・手札は各7枚、場札は6枚。
 ・配り方は自分の右隣からはじめて反時計回りに4枚ずつまとめて配り、それから場札を3枚さらす。
 ・2回目は同様に手札を3枚ずつまとめて配り、場札を3枚さらす。
 ・残りは山札として伏せておいておく。
・各々の札の得点と、役の得点によって、以下の計算式で計算する。
 ・3人の得点を合計すると0になる。
 ・自分の得点 = (札の得点の合計 – 88) + 自分の役の得点×2 – 他の2人の役の得点の合計
 ・札の得点は、88を引いたあとにマイナスの人が2人あったら、2人は自分の負け分の点数を得点がプラスの人に支払う。
 ・マイナスの人が1人だけだったら、その人が残り2人にそれぞれの勝ち分の点数を支払う。
 ・役については、自分の役の得点を他の2人から受け取り、他の2人の役の点数を支払う。
・各プレイヤーは、「花札|共通ルール」を繰り返し、手札がなくなれば遊戯終了。
 ・各プレイヤーは、獲得した札の点数を集計し、札の点数を多く獲得したプレイヤーの勝ちとなり、次の親になる。
花合わせ|ローカルルール

 ・光札(柳に小野道風(書道の神))、タネ札、短冊札、カス札。
・柳(雨)のカス札を柳同士以外どの札とも合せられるローカルルールがある。
 ・この札を「鬼」と呼び、合せることを「咬む」と表現する。
 ・他の競技者に役ができないよう、阻止することができる。
・最初に表にして場にまいた札は、「鬼つき場」になる。 親がめくり札を強制的に合わせる。場に他に合う札があっても鬼札を取る。
 ・「鬼つき場」でめくり札が柳(雨)札は、鬼札と合わせられないので、次の人に番が移り、同様にめくり札を強制的に合わせる。
 ・めくり札が鬼札は、場の札と合わせて持ち帰る。合わせられない場合は、捨てて「鬼つき場」状態になる。
 ・めくり札が鬼札だが最後の1枚は、そのまま最後の人が持ち帰って終わる。
・雨島を20点として数えるのではなく、雨島ができたらすべての役を無効にして札の点数のみを計算したり、場自体を流す(勝負なし)というルールもある。
花合わせ|出来役|五光

 ・光札全てを集めた役。
 ・200点。
花合わせ|出来役|四光

 ・光札から11月柳の光札を除いた4枚役。
 ・60点。
花合わせ|出来役|松桐坊主

・1月松に鶴、8月芒に月、12月桐に鳳凰の役。
 ・20点。
花合わせ|出来役|のみ、花見で一杯、月見で一杯

 ・花見で一杯は、3月桜の光札と9月菊のタネ札の役。20点。
 ・月見で一杯は、8月芒の光札と9月菊のタネ札の役。20点。
 ・のみは、3月桜の光札と8月芒の光札と9月菊のタネ札の役。30点。
花合わせ|出来役|青短

 ・6月牡丹の青短冊、9月菊の青短冊、10月紅葉の青短冊の役。
 ・40点。
花合わせ|出来役|赤短

 ・1月松の赤短冊、2月梅の赤短冊、3月桜の赤短冊の役。
 ・40点。
 ・花合わせでは、「裏菅原」という。
花合わせ|出来役|七短

 ・11月柳を除く短冊7枚以上の役。
 ・1枚追加毎に+5点。
 ・40点。
花合わせ|出来役|六短

 ・11月柳を除く短冊6枚の役。
 ・30点。
花合わせ|出来役|表菅原(おもてすがわら)

 ・1月松に鶴、2月梅に鶯、3月桜に幕の役。
 ・30点。
花合わせ|出来役|猪鹿蝶

 ・7月萩の猪、10月紅葉の鹿、6月牡丹の蝶の役。
 ・20点。
花合わせ|出来役|くさ

 ・4月藤に短冊、5月菖蒲に短冊、7月萩に短冊の3枚の役。
 ・20点。
花合わせ|出来役|藤シマ

 ・4月藤の札4枚の役。
 ・20点。
花合わせ|出来役|雨シマ

 ・11月雨の札4枚の役。
 ・20点。
花合わせ|出来役|桐シマ

 ・12月桐の札4枚の役。
 ・20点。
花合わせの参考記事
・【花札ゲーム紹介】花合わせバリエーションルールの紹介です。鬼札、手役、特殊な出来役についての紹介をしています。この動画を見れば花合わせのバリエーションルールが分かり、即プレイ可能です!

 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 


