ボードゲーム|チェッカー
【チェッカー(checker)は、古代エジプト、12世紀頃の南フランス、アルケルクというスペインのゲームが起源、という諸説がある】
ゲームの流れ
・チェッカー(checkers)は、相手のコマを飛び越えて取り合うゲーム。
・世界的にはドラフツ(draughts)の名で呼ばれており、日本語では西洋碁とも呼ばれる。
・色違いの丸いコマを使用する。
・コマ(men、成りコマがキングでなくクイーン呼称の場合はdames)の色は決まっていない。
・通常は「黒、赤、白」の3色の中から2色が使われる。
・相手のコマをすべて取るか、相手が動けない状態にすること。
・参考サイト:カタン (CATAN) 日本カタン協会公式ページ
・日本チェッカー・ドラフツ協会(JCDA)
・ブラウザーで動作するチェッカー
ルール
コマの配置
・チェスボード(8×8)の黒マスだけを使う。
・プレイヤーは交互に、盤上にある自分のコマを1回ずつ動かす。
・最初に自分が座っている側の3列に12個のコマを配置する。
コマの動き
・コマは常に斜めに動く。
・初期状態では各コマは斜め前の2方向に1マスずつしか動けない。
・斜め前に相手のコマが存在し、かつそのマスの向こうのマスにコマが存在しない場合、自分のコマを向こうのマスに移動させ、飛び越えた相手のコマを取る。取られたコマは盤上から除かれる。
・取ることが可能な配置では、必ず取らなくてはならない。ただし、複数の取り方がある場合は任意に選択してよい。
・2個以上斜めに並んだコマを取ることはできない。
・相手のコマを取った後さらに取ることが可能ならば、そのまま連続して何コマでも取る。
コマを成る、「キング」になる
・最も奥の列にコマを進めることによって、「成る」ことができる。成ったコマは「キング」と呼ばれ、以後斜め後ろを合わせた4方向に進むことができるようになる。使用しているコマによっては裏返すと王冠や二重丸などが描かれていることもあり、それをもってキングであることを示す。それ以外の場合は既に取られたコマを上に重ね、キングであることを示す。
勝利条件
・相手のコマが全滅した場合、全滅させた側の勝利となる。
・次に動かせるコマがなくなった場合、動かせなくなった側が敗北となる。
・2007年、カナダのアルバータ大学のシェッファーを中心とした研究グループにより、プレイヤー双方が最善を尽くした場合、必ず引き分けに至ることが証明された。
戦術
・後列をできるだけ長くそのままにしておく。対戦相手が「王様」になるのを防ぐことができ、前後に移動する能力が得られる。
・相手プレイヤーより多くのキングを持つようにする。コツは、相手プレイヤーのコマが最も少ないボードの領域に向かってゲームのコマを移動する。
・コマの1つを犠牲にしても問題無い。ゲームのピースの 1 つをキャプチャすることは、必ずしも悪いことではありません。ピースをキャプチャするための鍵は、見返りに 2 つのピースをジャンプできる場合にのみ許可することです。
・相手プレイヤーが動けない場所にブロックするために最善を尽くす。相手プレイヤーが動けなくなったらゲームに勝つ。
・中央にあるピラミッドのフォーメーションに移動する。ポイントはボードの対戦相手の側に最も近く、ピラミッドのベースは自分に最も近くなります。そのフォーメーションをできるだけ長く維持し、サイドのゲームピースを使用して大きな動きをします.
ボードの中央でコントロールします。このヒントは、ピラミッド戦略に沿っています。ボードの中央をコントロールすることで、中盤のコマをサポートと支援が必要な側に移動させることができます。
対戦相手を強制的に後列に移動させます。他のすべての動きを防ぐと、対戦相手は後列に移動することを余儀なくされます。これにより、対戦相手は戦略を手放すことになり、キングを獲得するためのスペースが開かれます。
商品|チェッカー
商品|チェッカーズボードゲームのセット折りたたみ式国際チェッカー
商品| 折りたたみ式マグネット式ボードゲーム 3-In-1 多機能チェスボード チェス バックギャモン チェッカー
ボードゲームの関連記事
・ボードゲームをがオンラインでプレイできる世界一のプラットフォーム
・世界四大カードゲーム|ドミノ、バックギャモン、トランプ、チェス
【2025年8月17日現在】