3切りの優先順位|3切りでリャンカンの保険が効く方を切る
3切りの選択|リャンカンの保険
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ・「三萬」と「三筒」のどちらを切るか。
 ・「三萬」も「三筒」にくっついて両面になれば、受入が広くなるので、どちらも同じように見える。
 ・「三萬」切りがよい。
3切りでリャンカンの保険が効く方を切る場合
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「四萬」ツモで、「468」のリャンカンができる。
 ・「468」のリャンカンが保険になる。
3切りで両面ができる場合
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「四筒」ツモで、二度受けだが「三筒と四筒、六筒と七筒」の両面ができる。
3切りでリャンカンの保険を無視した場合
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・リャンカンの保険を無視した場合、「四筒」ツモで、「三筒」を切ってしまっており、「三筒と四筒」の面子を作れない。
 ・リャンカンの保険を無視した場合、無駄ヅモになる。
3切りの優先順位|3切りでリャンカンの関連牌を残す
3切りの選択|リャンカンの関連牌を残す
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ・「三萬」と「三筒」のどちらを切るか。
 ・「四萬、六萬、八萬」の形がリャンカンになっている。
 ・「三筒」切りがよい。
3切りでリャンカンの関連牌を残して、受入が多い方を残す
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・萬子の受入が、「二萬、五萬、七萬」。
 ・筒子の受入が、「四筒、五筒、七筒」。
 ・受入は6種になる。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・萬子の受入が、「二萬、四萬、五萬」。
 ・筒子の受入が、「四筒、五筒、七筒」。
 ・受入は6種になる。
3切りでリャンカンの関連牌を切って、受入が少ない方を残してしまう
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・萬子の受入が、「四萬、五萬、七萬」。
 ・筒子の受入が、「四筒、七筒」。
 ・受入は5種になる。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・萬子の受入が、「四萬」。
 ・筒子の受入が、「四筒、五筒、七筒」。
 ・受入は5種になる。
3切りでリャンカンの関連牌を残した場合
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・萬子の受入が、「二萬、五萬、七萬」。
 ・筒子の受入が、「四筒、五筒、七筒」。
 ・受入は6種になる。
 ・リャンカンの関連牌を残した場合、リャンカンの関連牌付近で多くの種類の受入が生じるため、有利になる。
3切りの優先順位|面子から遠い方を切る
3切りの選択|面子からの遠さ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ・「三萬」と「三筒」のどちらを切るか。
 ・「三萬」も「三筒」にくっついて両面になれば、受入が広くなるので、どちらも同じように見える。
 ・「三萬」切りがよい。
3切りで面子から遠い方を切る
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「四筒」ツモで、二度受けだが「三筒と四筒、六筒と七筒」の両面待ちが増える。
3切りで面子から遠い方を切らない場合
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・3切りで面子から遠い方を切らない場合、両面待ちが増えないことがある。
 ・3切りで面子から遠い方を切らない場合、無駄ヅモになる。
3切りの優先順位|1切りより3切りを優先する
「3」、「一三四五六六」
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「二筒」、「六筒」に対応できる。
 ・1切りより3切りを優先する場合。
「3」、「一三四五六八」
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・「二筒」、「七筒」に対応できる。
 ・1切りより3切りを優先する場合。
リーチ|3切り、安全牌の字牌切りの順序
ドラが4のとき、3切り後の安全牌の字牌切りリーチ
[捨牌]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
リーチ
 ・ドラが「四萬」
[手牌]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切りリーチ
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・ドラが「四萬」であるため、ドラ表示牌で1枚使っており、ドラそばの「三萬」を切り、安全牌の字牌「西」を手牌に残す。
 ・聴牌したら、安全牌の字牌「西」を切ってリーチする。
 ・ドラが4のとき、3切り後の安全牌の字牌切りリーチは、「2、5」待ちが危険。
ドラが4のとき、安全牌の字牌切り後の3切りリーチ
[捨牌]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
リーチ
 ・ドラが「四萬」
[手牌]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切りリーチ
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 ・ドラが「四萬」であるため、ドラそばの「三萬」を残し、安全牌の字牌「西」を切る。
 ・「三萬」にくっつかずに聴牌したら、「三萬」を切ってリーチする。
 ・ドラが4のとき、安全牌の字牌切り後の3切りリーチは、「2、5」待ちの危険は少ない。
ドラが4でないとき、3切り後の安全牌の字牌切りリーチ
・ドラが4でないとき、3切り後の安全牌の字牌切りリーチは、やはり「2、5」待ちが危険。
 ・ドラが4でないとき、安全牌の字牌切り後の3切りリーチは、やはり「2、5」待ちの危険は少ない。
 ・ドラが4のとき、特に危険度が上昇する。
ドラが6のとき、7切り、安全牌の字牌切りの順序
・ドラが6のとき、7切り後の安全牌の字牌切りリーチは、「5、8」待ちが危険。
 ・ドラが6のとき、安全牌の字牌切り後の7切りリーチは、「5、8」待ちの危険は少ない。
リーチ|4切り後の4切りのとき、3の安全度
4切り後の4切りリーチのとき、2のシャンポン待ちが危険
[捨牌1]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
リーチ
[手牌1]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切りリーチ
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
・「2、2、4、4」と手牌に有る場合、和了しやすく安全な外側の「2」を残し、内側の「4」を切っていく。
 ・4切り後の4切りリーチのとき、2のシャンポン待ちが危険。ワンチャンス、ノーチャンス、筋は関係無く、危険になる。
4切り後の4切りリーチのとき、3のシャンポン待ちは少ない
[捨牌2]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
リーチ
[手牌2]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切りリーチ
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
・「3、3、4、4」と手牌に有る場合、和了しやすく安全な外側の「3」を残し、内側の「4」を切っていく。
 ・4切り後の4切りリーチのとき、3のシャンポン待ちは[手牌2]になるが、ピンフと両面待ちを放棄している。
・したがって、自然な手作りとして、以下の[捨牌3]と[手牌3]のとおり。
 [捨牌3]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
リーチ
[手牌3]
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
切り
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
 
ツモ 
切りリーチ
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
4切り後の4切りリーチのとき、2より3の方が安全
・4切り後の4切りリーチのとき、2のシャンポン待ちが危険で、3の方が安全になる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



