分かりやすい麻雀ルール

mahjong-rule0 麻雀戦略
ad

麻雀の概要

大まかな麻雀ルール

mahjong-rule

・和了の形は、3枚の牌の組み合わせ(面子)を4組と同一牌2枚の組合わせ(雀頭)をそろえた形(4面子1雀頭)である。七対子と国士無双という例外がある。
・数牌は、萬子、筒子、索子の3種類。数字の1~9で、同じ牌が4枚ある。
・字牌は、白、発、中、東、南、西、北の7種類。同じ牌が4枚ある。
【引用:ゆるふわまーじゃんルール

 

大まかな麻雀の流れ

mahjong-rule

・牌山でドラをめくる。
・親は東家で、第1打は山牌から牌を持ってこずに、手牌から1枚切る。
・次の南家は、山牌から牌を持ってきて、手牌から1枚切る。
・東、南、西、北の反時計回りで、山牌から牌を持ってきて、手牌から1枚切る。
・和了した(あがった)人が勝ち。
・ロンは、人が切った牌で和了すること。
・ツモは、自分が引いた牌で和了すること。
・ポンは、手牌に同じ牌が2つあるとき、他家が切った牌をもらうことができる。
・チーは、並んでいる牌が2つあるとき、上家(左隣)が切った牌をもらうことができる。
・カンは、同じ牌が3つあるとき、4つ目を4つの組み合わせにできる。
・鳴くとは、チー、ポン、他家の牌でのカンのこと。
・リーチは、鳴くことなく、和了手前で、1,000点棒を供託し、「リーチ」と発声して、切った牌を横に向けること。手牌を変えることができなくなるが、点数がアップする。
【引用:ゆるふわまーじゃんルール ドラ、ロン、ツモ

 

麻雀牌の種類、読み方

mahjong-rule

【引用:麻雀牌の種類、読み方

 

麻雀の牌山|開始時

mahjong-rule

・4人麻雀なら、1人で17✕2牌の山が手前にある。
・サイコロの合計の目で、指定された山牌から、東、南、西、北の反時計回りで、取り出す。
・2は、左隣の山牌で右から2山残して、取り出す。3は、中央の山牌で右から3山残す。4は、右隣で右から山牌から4山残す。5は、自分の山牌で右からから5山残す。6は、左隣の山牌で右から6山残す。…12は、右隣の山牌で右から12山残す。
・東の親は14牌。南、西、北の子は13牌。

 

ドラ表示牌、王牌(わんはい)

mahjong-rule

・サイコロの合計の目で、指定された山牌を取り出すが、その右隣を7✕2牌の山を分かりやすいように、離しておく。王牌(わんはい)という。
・左から1番目の上側、左から1番目の下側、左から2番目の上側、左から2番目の下側の順に、カンした場合、取り出す。
・左から3番目の上側の牌を表向きにする。ドラという。
・左から3番目の下側の牌は、裏ドラという。リーチして和了した場合、裏ドラとしてめくることができる。
・左から4~8番目の上側の牌は、カンが発生した場合、カンドラとしてめくることができる。

 

麻雀の牌山|途中

mahjong-rule

・捨牌は、自分の手前の向こう側から置いていく。
・6牌捨てた場合、次の列にならべる。12牌捨てた場合、次の列にならべる。

 

 

ad

麻雀の概要

麻雀牌

mahjong-rule

・数牌は、萬子、筒子、索子の3種類。数字の1~9で、同じ牌が4枚ある。
・字牌は、白、発、中、東、南、西、北の7種類。同じ牌が4枚ある。
・赤牌は、五萬、五索、五筒2牌。黒牌と入れ替えで手牌で使用し、赤ドラは点数アップになる。Mリーグルールでは、赤牌が五萬、五筒、五索に各1枚。
・花牌は、春、夏、秋、冬。山牌から持ってきた場合、自牌の右側に出して、山牌から持ってきて不要牌を切る。昔のルール。

 

点棒

mahjong-rule

・一人25,000点持ちのルールが一般的。

 

起家マーク、やきとりマーク

mahjong-rule

・やきとりマークは、和了できない人の右側に置いておく。和了すれば、撤去できる。最後までやきとりマークが残った人は、残ってない人に対して点数を払う。
・「東」と記入のある起家マークは、起家である親の右側に置いておく。南場に入ると、裏返して「南」にする。

 

サイコロ

saikoro

・サイコロは、2つ有る。
・親決めの際に、合計の目で決める。
・合計の目で取り出す山牌の位置を決める。

 

 

麻雀関連記事

麻雀役一覧表|翻数・役名称・読み方・出現率・説明

麻雀用語辞書、麻雀用語辞典

麻雀戦略

麻雀著名人

Mリーグ

麻雀全般