リーチ一発ツモの威力
リーチ一発ツモの威力
親の面断平ツモ・5,000点チップで考えると以下のとおり。
2,600点→4,000点で1,400点余分に取られる。=1,400点の損。(1)
5,000点チップを1枚余分に取られる。=5,000点の損。(2)
リーチ一発ツモで開く点差
点差が10,400点差(2,600オール)→16,000点差(4,000オール)・・・5,400点余分に開く
オーラスでこの親と同点のトップ争いだった場合、
10,400点差なら次の1本場では満貫ツモで逆転できるが、
16,000点差なら次の1本場では跳満ツモでようやく逆転する。
トップのオカ15,000点(25,000点持ち25,000点返し)が取れない =15,000点の損。(3)
リーチ一発ツモの威力|まとめ
(1)+(2)+(3)=1,400点+5,000点+15,000点=21,400点
21,400点が一発消しの値段になる。これは、親の跳満18,000点よりも大きい。
したがって、ぜひとも一発を消さなければならない。
他家にリーチをかけられ、一発でツモられた場合の威力は大きい。
点数は倍近くになるし、チップを取られるルールも増えてきている。
リーチ一発の消し方 聴牌維持のポン編
「三萬」が出て、聴牌維持のポンができる手牌
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
自分で消す聴牌維持のポン
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
切り ![]()
![]()
ポン
他家から「三萬」が出た場合、面前聴牌でも、「三萬」をポンして「九萬」切り。
リーチ一発の消し方 聴牌維持のチー編1
「三萬」が出て、聴牌維持のチーができる手牌
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
自分で消す聴牌維持のチー
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
切り ![]()
![]()
チー
他家から「三萬」が出た場合、面前聴牌でも、「三萬」をチーして「九萬」切り。
リーチ一発の消し方 聴牌維持のチー編2
「三萬」が出て、聴牌維持のチーができる手牌
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
自分で消す聴牌維持のチー
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
切り ![]()
![]()
チー
他家から「三萬」が出た場合、面前聴牌でも、「三萬」をチーして「六萬」切り。
カンチャンの「二萬・三萬・四萬」でチーする。
リーチ一発の消し方 聴牌維持のチー編3
「三萬」が出て、聴牌維持のチーができる手牌
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
自分で消す聴牌維持のチー
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
切り ![]()
![]()
チー
他家から「三萬」が出た場合、面前聴牌でも、「三萬」をチーして「一萬」切り。
カンチャンの「二萬・三萬・四萬」でチーする。
両面待ちの「二萬・五萬」待ちになる。
リーチ一発の消し方 聴牌維持できない場合
出た牌をポン・チーするだけ。
リーチ一発の消し方 他家にリーチ一発を消してもらう
安全確認後、ポン・チーできそうな牌を切る。
・ポンしてくれそうな字牌
・鳴いてくれそうなドラ・ドラ周辺の牌
・場に高い色の真ん中の牌(三~七)
・下家が欲しそうな暗刻の真ん中の牌(三~七)
リーチの関連記事
・麻雀戦略講座:字牌切りリーチ対策 安全牌の字牌切りリーチは、両面待ちが多い。
・麻雀戦略講座:チーのテクニック リーチ一発消し 危険牌をツモらずに聴牌を維持できる。 食い替えできる。







コメント